新着情報詳細

新着情報詳細

2010.05.26
発表者へのお願いとお知らせ(発表要領)

【口頭発表】
1.発表受付
発表会場入り口にて行います。発表時間の30分前までには、受付を済ませて会場に入り、前演者の開始時には「次演者席」にご着席ください。
2.発表資料
研究発表に関する資料配布を希望される方は、発表受付時に100部ご用意ください。また資料には「発表番号」、「演題」、「氏名」、「所属」を必ずご記入ください。
3. PowerPoint
1)発表に使用するパソコンは、事務局で用意したものでお願いします。なお、会場に使用するパソコンへのデータの移送ならびに動作確認は、以下の時間にお願いします。
・大会2日目:6月19日(土)11:30〜12:30、16:00〜16:30 受付(Y号館ロビー)
・大会3日目:6月20日(日)7:30〜8:30 各発表会場
2)Windows XPで使用可能なバージョンで作成ください。また、発表用ソフトは、Microsoft PowerPoint 2003のみです。動作可能な様に作成ください。
3)Macあるいは他のWindowsのOSで作成されたものは、レイアウトのズレや、アニメーションに不都合が生じる可能性があります。
4)動作確認の際には、データをデスクトップ上にコピー保存ください。大会終了後すべて実行委員会の方で破棄いたします。
4.発表時間
各演題とも発表時間12分、質疑応答3分、計15分とします。
(1鈴10分、2鈴12分、3鈴15分)
5.その他
発表用機材等についてのご変更、ご質問がありましたら、事務局へご連絡ください。

【ポスター発表】
1.発表方法
1)本大会では、発表者の発表時間を設け、その時間内での質疑応答を行います。進行役等の座長は設けず、発表者と質問者で自由に討議する形式とします。
2)発表者は、発表時間内は、ポスターの前に在席してください。
3)ポスター発表の資料は、原則としてポスターによるものとしますが、補足資料が必要な場合は、配布プリント(100部)をご用意ください。配布は発表者が行ってください。
2.ポスターの展示と撤収について
1)発表会場に発表番号を記した展示用パネルとセロハンテープを用意します。ポスター発表者は、6月20日(日)8:00〜9:30の間に、ポスターを展示してください。
2)ポスター発表用のパネルの掲示可能な部分は縦90p×横90pのパネル2枚(横並びに設置、合計:縦90cm×横180cm)です。パネルには70cmの足がついています。特別な規定はありませんのでご自由に展示ください。
3)発表後の撤収は、15:00までにお願いします。撤収されなかったポスターは、大会事務局で撤収・処分します。

【実践報告】
1.発表方法
1)本大会では、発表者の発表時間を設け、その時間内での質疑応答を行います。進行役等の座長は設けず、発表者と質問者で自由に討議する形式とします。
2)発表者は、発表時間内は、パネルの前に在席してください。
3)パネル掲示の方法は、ポスター、写真、ノートPCディスプレイ、プロジェクター投影など、各自で選択してください。
4)実践報告の資料は、原則としてパネル掲示によるものとしますが、補足資料が必要な場合は、配布プリント(100部)をご用意ください。配布は発表者が行ってください。
2.パネル展示と撤収について
1)発表会場に発表番号を記した展示用パネル、机(パネル前)、セロハンテープを用意します。掲示は、6月20日(日)8:00から可能です。発表開始時間の11:10までに掲示準備を完了させてください。
2)実践報告用のパネルの掲示可能な部分は縦90p×横90pのパネル2枚(横並びに設置、合計:縦90cm×横180cm)です。パネルには70cmの足がついています。特別な規定はありませんのでご自由に展示ください。
3)プロジェクター投影、実演などを行う場合は、各自のパネルの範囲内で行ってください。
4)ノートPCディスプレイ、プロジェクター投影に必要な機器(スクリーン、プロジェクターなど)はすべて各自で用意してください。各自で用意された機器類はご自身で管理してください。電源の延長ケーブルは大会事務局で用意します。
5)発表後の撤収は、15:00までにお願いします。撤収されなかった掲示物は、大会事務局で撤収・処分します。




戻る